サプリメントの正しい飲み方はある?摂取の理想的なタイミングとは
普段何気なく飲んでいるサプリメント。そんなサプリメントにも正しい飲み方があることを知っていましたか?実は、飲み方次第では効果が十分に発揮されないことがあったり、体に悪い影響を与えるケースもあります。健康のためにも、正しい飲み方を知っておきたくはないですか?正しい飲み方を知っておくと、今後も安心してサプリメントを使用することができますよ。そこで、サプリメントの効果的な飲み方についてご説明していきます。ぜひチェックしてみてください。
おすすめのサプリメントを飲む回数と時間帯
手軽なサプリメントは、足りない栄養素を補える食品として毎日活用している方が多いですが、あなたはサプリメントをいつ摂取するようにしていますか? あまり深く考えずに飲んでいましたか? サプリメントの使用に当たっては、飲む回数や時間帯にも気を配ることで効果的に利用できます。
ここでは、おすすめのサプリメントを飲む回数と時間帯についてご紹介していきます。
サプリメントを飲む回数
サプリメントを飲む回数に特別ルールはありませんが、1度に1日の摂取量を飲むより、回数を分けて摂取するようにしましょう。なぜならサプリメントの成分の性質にかかわってくるからです。例えば、ビタミンBやCといった水溶性のビタミンは、水に溶けやすく、体内に2〜3時間程度しか留まらないので、1度に大量摂取しても効果が低いといわれています。そのため、できるだけ朝、昼、夜などに分けて摂ることが理想的です。
時間帯
サプリメントには、摂取量は定められていますが、摂取時間は定められていないので、いつ飲めばいいか迷った経験はありませんか? サプリメントは医薬品ではないため、特別時間帯が定められているわけではありませんが、物によっては、効果的なタイミングもあります。食事をすることで消化器官の働きが活発になり、食べ物から得られる栄養とサプリメントの栄養の組み合わせで効果がより高まり吸収率がよくなるケースもあります。そのため、食後30分以内に摂取するように推奨されているものは多くありますが、中には食前や就寝前のタイミングでの摂取が推奨されているものもあります。どのタイミングに摂取するべきかを確認してから摂取するようにしましょう。
摂取タイミング
ビタミン類は他の栄養素と同時に摂取する
マルチビタミンサプリに代表されるように、ビタミン類は、食事中や食後すぐに飲むのがおすすめです。なぜなら、他の栄養素との摂取で吸収率が高まるからです。
食物繊維は空腹時や朝がおすすめ
食物繊維のサプリメントは基本的にどのタイミングで摂取しても問題ありませんが、腸が動いていない空腹時や朝に飲むことで、腸を刺激することができ、その結果蠕動(ぜんどう)運動を活発にし、通便を促進する効果が得られるでしょう。
また、食物繊維を過剰摂取してしまうと、お腹を壊す原因となってしまうので気をつけましょう。
アミノ酸は空腹時、もしくは食前30分、食後2~3時間がおすすめ
体や筋肉をつくる主成分のアミノ酸は食事と一緒に摂ると効果が半減してしまうので、食前30分や食後2~3時間などの時間帯で摂取するようにしましょう。また、スポーツの直後の摂取で、疲労回復効果も期待できます。
カルシウム・マグネシウムは朝食前、昼食前、就寝前がおすすめ
朝食前、昼食前、就寝前がおすすめです。食後すぐに飲むと消化不良を起こす可能性があるので、食後は2~3時間あけるようにしましょう。またカルシウムとマグネシウムのバランスを維持することは大切です。マグネシウムが低下する午後3~5時頃でもいいでしょう。
コラーゲンは夜寝る前がおすすめ
コラーゲンは夜寝る前がいいでしょう。就寝中の22時~2時頃までの間が、成長ホルモンのゴールデンタイムで、お肌の新陳代謝が活発に行われます。またマッサージで血流が良くなっている状態時も効果的です。
サプリメントを飲む時に注意したい3つのこと
サプリメントの飲み方によっては、効果が十分発揮されない場合があります。知らないまま良くないとされる飲み方を続けているかもしれません。体に悪影響を与えないためにも、しっかりとポイントを学んでいきましょう。ここでは、サプリメントを飲む時に注意したい3つのことについてご紹介していきます。ちょっと知っておくだけですぐに実践できますので、やってみてください。
注意したいこと1:水で飲むこと
基本的にサプリメントは、水で飲むようにしましょう。体のことを考えると冷たい水より常温の水が良いといわれています。なぜなら、胃腸への刺激が少なく、体温もほとんど奪われない、適した温度だからです。負担が少なく済みます。
注意したいこと2:適量を守ること
サプリメントの1日の摂取用量は、必ず守るようにしましょう。サプリメントは健康補助食品ですが、飲めば飲むだけ良いというものではありません。むしろ、過剰摂取は体に悪影響を与えるおそれがあります。例えば、脂溶性ビタミンは過剰に摂取すると体内に蓄積され、吐き気や頭痛などの副作用を起こす可能性があるといわれています。
注意したいこと3:飲み合わせには気をつけること
サプリメントを服用する際は、飲み合わせにも気をつけましょう。飲み方次第で、相乗効果にも悪影響にもなります。気を付けることとして、お茶やコーヒーで飲むのは絶対にやめましょう。お茶やコーヒーに含まれるカテキンやカフェインは、場合によって、サプリメントの吸収を阻害するケースがあります。例えば、鉄分はカテキンによって吸収が阻害されてしまいますし、眠りを誘うサプリメントとコーヒーなどカフェインの強い飲み物の同時摂取は、効果を弱めることが指摘されています。
サプリメントの飲み方についてご紹介しました。いかがでしたか? 飲み方がいかに大切かご理解いただけましたよね。健康のためのサプリメントで体を悪くするなんてことは絶対に避けてくださいね。ここで効果的な飲み方を知ったあなたはもう安心ですね。これからぜひ実践してみてくださいね。参考になれば幸いです。