糖対策サプリ比較ガイド
人気商品を徹底比較!No.1に選ばれたサプリメントは?

糖対策サプリの選び方①

糖の吸収を抑える力

食事で摂った糖は、胃から腸に運ばれ、小腸の腸壁から吸収されます。

小腸の腸壁

小腸で糖が吸収されるのを抑えることが大切です。

糖の吸収を抑える成分として有名な食物繊維。
食物繊維は、糖を包み込み、体の外へ排出する働きや、吸収速度を遅くする働きがあり、血液中に糖が増えていくのを抑えてくれます。
食物繊維のなかでも糖の吸収を抑える力で有名なのが、菊芋などに多く含まれる水溶性の食物繊維「イヌリン」です。

「イヌリン」は人間の体内に吸収されることはほとんどありません。イヌリンは腸で水分を含むとゲル状になります。
小腸に入ってきた糖を、粘度の高いネバネバで包み込み、吸収せずに体外へ排出してくれます。余分な糖質の吸収が減るおかげで、食後の血糖値の急上昇を抑えてくれます。

イヌリン

しかも、イヌリンは善玉菌のエサになるので、腸を健康に保つためにも役立つといわれています。
菊芋などを毎日食べ続けるのは大変なので、サプリメントでイヌリンをしっかり補いたいですね。

イヌリン以外の水溶性食物繊維としては、「難消化性デキストリン」も知られています。
「難消化性デキストリン」は、でんぷんから作られた成分です。イヌリンと同じ水溶性食物繊維の一種なので、イヌリン同様に糖の吸収を抑えてくれると言われています。

また、納豆に含まれるネバネバ成分「ナットウキナーゼ」も糖の吸収を抑えることで知られている成分です。ナットウキナーゼには、水溶性食物繊維が大豆の1.5倍も含まれています。

このように、ネバネバ成分水溶性食物繊維を補うことがとても大切です。
菊芋や納豆などを毎日たくさん食べ続けるというのは難しいと思います。なので、イヌリンやナットウキナーゼなどを配合したサプリを選び、効率よく摂取することをオススメします。

  • 糖質の豆知識

    • 糖質とは?
    • 糖質の多い食べ物
    • 糖質摂取量の目安
  • 血糖の豆知識

    • 血糖値とは?
    • 血糖値の指標
    • 隠れ高血糖…大丈夫?
    • 血糖値が高いとどうなる?
    • 血糖値スパイクとは?
  • 血糖を下げる方法

    • 有酸素運動をおこなう
    • バランスの良い食事をとる
    • しっかり睡眠をとる
    • サプリメントで栄養を補う
  • 糖対策サプリの選び方

    • 吸収を抑える力
    • 運び出す働きを調整する力
    • 糖の分解を止める力
  • イヌリンについて

    • 「難デキ」と 「イヌリン」の違い
    • 「イヌリン」と 「オリゴ糖」の違い
    • イヌリンの 摂取方法と注意点
    • イヌリンの目安摂取量
    • 菊芋とは
    • 菊芋に含まれている主な成分とその働きとは
    • 菊芋の食べ方
  • 検診の豆知識

    • 「人間ドック」と 「検診」の違い
    • 血液検査の数値項目
    • 人間ドックの数値項目
  • サプリの豆知識

    • サプリの選び方
    • サプリの飲み合わせ
    • サプリ飲用のタイミング
    • 過剰摂取の注意
    • 「サプリメント」と 「健康食品」の違い
  • 血糖対策サプリ一覧

    • イヌリンプラス(ルックルック)
    • サラシア100(小林製薬)
    • 金の菊芋(ナチュレライフ)
    • アカポリ糖ケア(アカシアの樹)
    • 糖ダウン(SBIアラプロモ)
    • 白井田七(さくらフォレスト)
    • 前田の菊芋(オアシス)
    • グラシトール(アグリ生活)
    • サラシアプラス(JNET-STORE)
    • 賢者の食卓(大塚製薬)
    • 糖脂ケア(DMJえがお生活)
    • 血糖サポート(ファンケル)
    • 食物繊維入り緑茶(日清オイリオ)
    • ディアナチュラゴールドサラシア(アサヒ)
    • ヘルスエイドサラシア(森下仁丹)
    • 食後の血糖値が気になる方のタブレット(大正製薬)
    • 主食ブロッカー(DHC)
    • 糖素減(ライフィックス)
    • ターミナリアスリム(アミノセルス製薬)
    • 菊芋のちから(こちら南国便)
    • 純100%キクイモ粒(アイキ)
    • 大子町の紅菊姫パウダー(ippindo)
  • 運営情報

    • 運営者情報
    • 調査概要
  • Copyright(c) 血糖対策サプリメント比較ガイド All Rights Reserved.